ブログ『2つの団体のこと』

投稿日:2016年4月19日(火)

新年度を迎えました。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて、今回はある2つの団体のことについてお話ししたいと思います。

 

今から45年前、「八王子にも肢体不自由児の通える養護学校(現在の特別支援学校)を作ろう」と親御さん達が立ち上がり、発足したのが「八王子肢体不自由児者父母の会」でした。その会の活動の成果もあり、昭和54年、八王子市石川町に八王子東養護学校(現在の東特別支援学校)が設立されました。

その後昭和56年には、父母の会の会長さんが所長になって、重度重複障がい児者の日中活動の場として第二若駒の家の運営を始めました。

 

そんな親御さん達の思いから立ち上がった「八王子肢体不自由児者父母の会」は、今年の3月をもって解散することになりました。その経緯は突然で、会長さんが東京を離れることになったことがきっかけだったようです。また、会員も高齢になり、活動を継続していくことが難しくなっていたことも理由だそうです。

 

「八王子肢体不自由児者父母の会」がなければ、私たちは現在の法人までなることはなかったかも知れません。そういった意味でも、親御さん達が力を合わせて、学校作りや卒業後の場所づくりへ動いてくれたことを忘れてはいけないと思います。

一つの歴史が終わることは大変悲しいことですが、これからは親御さん達が力を合わせて一つのことに取り組む事が難しい時代になってきていることを改めて痛感しています。

 

さらに、「ぽらろーな後援会」は2000年より親の会から引き継いで後援会になって頂き、今年の3月でバザーを辞めることになりました。3年前に後援会員は法人の中の賛助会員へ引き継いでいただきましたので、後援会としてはバザーを続けてもらっていました。しかし、事務局の方々の年齢を鑑み、バザーを辞める決断をされました。後援会の皆さまには、今までボランティアとして活動していただきましたことを心より感謝いたします。そして、その方達を支えて下さった親御さんである今岡さんと高津さんには、ここまで続けていただいたご尽力に敬意を表したいと思います。ありがとうございました。これからは、渡辺後援会長さん始め事務局の方々は緩やかな繋がりを大事にして年1回位は集まりをされると話されていました。

 

制度が整ってきたことは大変良いことではありますが、一方では2つの団体のように志しを持って集まった団体は少なくなってきています。継続することは力になりますが、継承することは大変難しいことです。だからこそ、法人格を取得して社会的に認知されていくようになっていくことが求められてきたのです。若駒ライフサポートは、2つの団体の歴史を忘れずにこれからも続けていきたいと思います。

今年度も笑顔で楽しい活動や地域生活ができるように願っています。

 

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

 

ブログ『映画「風は生きよという」を観て』

投稿日:2016年3月29日(火)

3月19日に、八王子障害者団体連絡協議会主催の映画「風は生きよという」の上映会があり行って来ました。

当日は朝から雨が降っていたのですが、帰りには太陽が出て青空になっていました。この映画を見て、風を感じ、生きることの意味を考えた一日でした。

 

この映画は、人工呼吸器を使って生きている3人の方が登場します。それぞれの地域で一人暮らしや家族と一緒に暮らしている日常の生活が映し出されているのですが、映像の中では特に「音」を効果的に使っていました。それは「風の音」「鳥のさえずり」そして「呼吸器から出てくる音」などです。この映画のメッセージである「日常の尊さ」で、「たくさんの支援が必要だからこそ、多くの人と出会え、自由に動くことが出来ないからこそ、生きていることに感謝する」を、呼吸するための道具である人工呼吸器を使用している当事者だからこそ伝えている内容でした。

 

上映会の後に、映画の中に出演している海老原宏美さんからお話をしていただきました。その中で印象的だったことは、「生きている価値は何か?」と言う問いについてお話をされたことです。

 

『働いていることで生きる価値を判断してしまい、社会に役に立つことを人の価値として認める世の中になっている。そのなかで「尊厳死」の問題が出てきて、法制化しようという動きもあり、そんな動きに対して、人工呼吸器ユーザーは反対の運動をしています。人工呼吸器を使って生きている人の価値は何かを問いた時に、価値があるかないかで考えても答えが出ないのではないでしょうか―。』

 

そして、例えとして、屋久島の杉の話をされていました。

 

『屋久杉を見るために大勢の人たちが屋久島まで行き、樹齢数千年の杉を見て感動し、元気をもらい、生きる意味を感じ、それぞれの人たちの心を癒してくれるのです。ただの「杉」ですが、その杉の価値は見る人達が決めているのです。人の価値もそのように、自分が生きている価値があるかどうかを判断するのではなく、周りの人たち、世の中の人達が判断することではないでしょうか―。』

 

私は福祉と看護の仕事をしてきて、人の幸せと命の尊さを考えながら働いてきました。高齢者や障がい児者など弱者と言われる人たちが、共に生きる社会こそ豊かな国ではないかと思っています。この映画は全国キャラバンで上映会が開催される予定です。この映画を通してそれぞれが感じる感性に気づいてもらえると思います。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

 

『✿卒業生を祝う会in2016✿』

投稿日:2016年3月12日(土)

3月に入っても寒い日が続く中、3/5(土)第二若駒の家にて卒業生を祝う会を行いました!

 

今年参加の卒業生は、いつもボランティアで来てくれている、創価大学社会福祉研究会の学生さん2名と、八王子東特別支援学校の高等部を卒業する竹内広太くんです!! ① (1000x534)

② (1000x901)

 

広太くん、襟付きのシャツで男前だね! 昼食は、お弁当を注文して、皆そろって食べました。 ③ (1000x747) ④ (1000x747) ⑤ (1000x747)

 

入場後は、恒例のメンバークイズ!

⑥ (1000x750)

 

メンバー同士、お互いに興味津々なので、真剣に悩んで答えていました。 ⑦ (1000x750) ⑧ (1000x750) ⑨ (1000x750) ⑩ (1000x750)

 

続いて広太くん企画として、広太くんのエピソードを3択クイズで出させてもらい、 また、出席して下さったご両親から広太くんへのお手紙を読んで頂けました!

広太くんも照れくさそうにしながらもしっかり聞いていました。 竹内さんありがとうございました!!

若駒からはメンバーを代表して、斉藤さん、鈴木さんからメッセージを伝えました。

斉藤さんは、全力で言葉を伝え、鈴木さんも考えていた言葉をすべて伝えることができ ました。 ⑪ (1000x879)

 

そして、他メンバーからは記念品を贈り、別れを惜しんで、門出をお祝いしました。 ⑫ (1000x750) ⑬ (1000x750) ⑭ (1000x750) ⑮ (1000x750) ⑯ (1000x750) ⑰ (1000x750)

 

最後に全員で集合写真を撮り、会はお開きとなりました。 ⑱ (1000x750)

卒業生たちの心の片隅に、若駒のことが少しでも在りつづけられ、それが卒業生たちにとっての一助となれば幸いです。

 

第二若駒の家 河本

ブログ『通所事業所の経営困難を考える』

投稿日:2016年3月10日(木)

2月始めに、近くの通所事業所が経営不振により急遽閉鎖する、というニュースが突然入りました。そして、従業員も全員解雇というショッキングな内容でした。私たちは、相談を受けている何人かの障がい者がそこを利用することになっていたので、まずその方達の対応に追われました。その後、事業所からの説明会が開かれて、その結果、他の法人への事業委譲を検討しているということで、ひとまず閉鎖は回避され、当面は事業継続になりました。

「ほっと」している利用者や「他の事業所へ移る」という判断をした利用者まで、様々な反応でした。私たちは、他法人への委譲の時期やその見通しがどうなのか不安をもってしまいました。

活動場所が広い事業所で入浴設備なども揃っており、通所施設としては理想的な場所でしたので、経営者の想いはとても理解できました。しかし、具体的な原因はわかりませんが、想定していたような運営状態に至らなかった為か、今回のように残念な結果となってしまいました。

今までの地域福祉は、利用者と共に通所施設づくりをして来ました。若駒ライフサポートも、30数年前になりますが、障がい児やその親御さん達と一緒に、手作りで通所施設を作ってきたという歴史があります。しかし、2003年の法改正以降、障害者福祉は「措置」から「契約」「自己選択自己決定」へと、考え方が大きく変わり、現在、福祉は「サービス」になり、利用者は福祉サービスを自ら選択して契約することで通所することになりました。その事は良いことですが、運営する側と利用する側の関係が少しずつ変化してきているように思います。運営する側はより良いサービスを作っていかないと利用者から選んでもらえなくなります。ですから、様々なニーズに応えていけるように入浴や給食の提供、送迎なども行います。利用者も個別なニーズに応えられる事業所を選びます。しかし、新しく開いた事業所は、利用者の個別ニーズがより密で、様々な支援が必要な方達が集まるので、その多様な介護ができるスキルを求められることになります。その結果、利用者を多く確保するには時間がかかってくるのは必然になります。

私は、これからの地域福祉サービスは地域のニーズを把握することが大切になると思います。その為には、相談支援事業所や福祉サービス事業所と連携していくことが必要になってくるとも思います。そして、働く人たちの人材育成が必要不可欠です。それでも運営を安定させるには数年かかります。その為にも、家賃補助の制度は継続してもらいたと思います。

今回のケースから、私たちはこれからどのような運営をしていくことが必要なのかを考える機会になりました。重度障がい児者や支援を多く必要とする障がい者にとって、未だ選択できる程事業所が多くはないのが現状です。ですから、地域福祉のネットワークをより密にしながら、一緒に考えていけるように事業所間の連絡会が出来たら良いのにと願います。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

『☀第30回障害者文化展☀』

投稿日:2016年2月19日(金)

年が明け、早いものでもう2月の下旬ですね。

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

先日この時期恒例の障害者文化展が行われました。

今年で30回目でした。

 

今年は第二若駒の家から、8名のかたが出展されました。

そしてなんと、2名の作品が栄えある「八王子社会福祉協議会 会長賞」と

「奨励賞」に見事輝きました。

① (1000x776)

③ (1000x664) ② (1000x563)

 

お二人とも背広でバッチリキメてきました。

 

表彰式では、緊張しながらも市長と会長からそれぞれ賞状を受け取り、

 

④ (1000x750)

⑤ (1000x563)

 

みんなから拍手喝采を浴びました。

同席していたご家族の方々も、大変に喜んでいらっしゃいました。

 

他にも6名のメンバーが、それぞれ思い思いの個性豊かな作品を出展し、

会場に飾っていただきました。

⑥ (750x1000) ⑦ (1000x750) ⑧ (1000x750) Exif_JPEG_PICTURE ⑪ (1000x750) ⑨ (1000x806)

 

みなさんすでに、次回の文化展に向けて意欲を燃やして

いらっしゃいました。

 

備考:平成28年3月21日(月)

13:00 ~ 16:00

生涯学習センタークリエイトホール5階展示室

(八王子市東町5-6)

入賞された方の、展示を行っております。

お時間がありましたら是非、素晴らしい作品を見に来てください。

 

 

第二若駒の家 辻

ブログ『歌の力』

投稿日:2016年1月28日(木)

ヘルパーをしているMEGUさんがCDを出されました。元々プロで歌手をされていたそうで、その歌声は透き通るような声で癒されました。「月を想う 君を想う」と言う歌と沖縄の歌です。始めの「月を想う 君を想う」は亡き夫を思い出すような歌で、心の奥深くを癒してくれました。

MEGUさんは5年前の3月11日の大震災の時に、その年に震災にあった人たちの仮設所へ行って歌を歌われたそうです。聞いている人たちと一緒に歌をうたい、元気になったことを話してくれました。

私たちにもその歌声を聞かせて欲しいとお願いをしました。先の話ですが、4月29日、昭和の日の祭日に歌っていただける予定です。家族支援の活動では毎年4月に親子参加で集まりをしています。参加する子ども達やご家族にもMEGUさんの歌声で楽しんでもらいたいと今から計画しています。

ヘルパーの会社を経営しながら、自らもヘルパーとして働きながら活動しているMEGUさんです。こんなステキな特技があったらいいなと羨ましくなってしまいます。福祉とアートがつながっていくように、感性を持った豊かな人間性が育つ社会になっていくことで「みんなちがってみんないい」のような差別がない社会になって欲しいと思います。

今年も早1ヶ月が経ち、もうじき節分になります。寒波がやってきて雪も降りましたので皆さまご自愛下さい。そして必ず春が来ることを待ちながら寒さに負けず元気に過ごしたいと思います。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

ブログ『新しい年を迎えて』

投稿日:2016年1月21日(木)

今年は暖かな年明けとなり、心も身体も温まるような感じで始まりました。皆さまお変わりなくお過ごしのことと思います。

さて、昨年は法人としての理念を作ることが出来ました。(2015年4月16日のブログに掲載)職員研修を通して、その理念と今までに法人が取り組んできた事について、理事の話から学ぶことが出来ました。今年はその理念とその取り組みについて、皆さまにお伝えし、また行動をしていきたいと思います。

 

<理念と法人の取り組み>

第一は、利用者やメンバーさんが笑顔になるような活動や支援をしていくことです。親御さんの高齢化と共に、利用者も年齢を重ねてきました。障がいによる二次障害も出てきている方もいます。そのような中で、痛みや辛さの中でも一日一回以上は笑顔になれる時を持ってもらえるような、そんな支援をしていきたいと思います。

第二は、この若駒で働いている人たちが、働いていることに誇りをもって主体的に働いてもらうことです。法人としては、ここ3年間をかけて人材育成に力を入れてきました。それぞれ「なりたい自分に、やりがいを持って長く働いていく」ように研修や面談などを行い、一人一人の職員とコミュニケーションをとってきました。今年もそのことを大事にしながら、取り組んでいきたいと思います。

第三は、ボランティアさんや地域の人たちとの繋がりを大事にしながら、私たちの理念である「どんなに障害が重くても地域で楽しく暮らす」ことを理解してもらうことです。今年スタートする八王子市障害者自立支援協議会の「子ども部会」では、“障がいがあっても、必要な支援を受けながら地域で楽しく生きていける”ような仕組みを、小さな時から作っていけるように取り組んでいきます。この子ども部会は、わかこま相談支援室が担当していきます。

法人理念 .pdf

 

今年一年が皆さまにとって素晴らしい一年でありますように心よりお祈り申し上げます。どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

ブログ『親御さんの想い ②』

投稿日:2015年12月24日(木)

先日ある親御さんからお手紙を頂きました。その内容は、先日の勉強会「障がいのある子が親亡きあとお金で困らないために」に参加して知らないことだらけだったことや、親亡きあとは遠い将来ではなく近い将来になっているのだと実感した、というものでした。

さらに、私と出会ったのが当時の養護学校卒業式の時で、あれから数十年経っても今まで途切れることなく繋がって、現在の生活があるということに感謝されていました。そして、「施設は良いと言っていますが、施設にいる娘は想像できません。一日でも長く一緒にいたいと思います。」最後には、「一緒に連れて行ければ一番いいなと思いますが・・・」と綴られていました。

このような想いをもった親御さんは多いと思います。切なくなりますが、どんなに良い施設でも家に変わるものではありません。どんなに良い介助者でも親に変わるものではありません。だからこそ、親御さんは一日でも長く、障がいのある子どもよりも生きていきたいと思っています。

親御さんの想いにどのようにつきあっていけるのかを考えました。親亡きあとの勉強会を今年は2回開催して、その時の講師の方からは、お子さんの状況を記録するとか、誰かと繋がっていくことや相談できる人を作っていくことなどを挙げられて、今できることをしていきましょう、と話されていました。私も相談員として、このような親子さん達と一緒に、これからもつきあい寄り添いながら、どのような将来が待っているか判りませんが、障がいのある人が最善の生き方を選択できるように微力ながらお手伝いしていきたいと思いました。

今年も残り少なくなりました。今年はスペースらせりの家を法人として買うことが出来たことを大変良かったと思います。そして、今年もメンバーや利用者さんの笑顔を見ることができたことに感謝いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

ブログ『年末年始も働いてくれるヘルパーさんに感謝』

投稿日:2015年11月28日(土)

今年も残すところ1ヶ月となりました。ケアサービス若駒では12月の利用予定表も概ねできあがりましたが、年末年始はヘルパーさんがいるのかなと心配していました。そこで、担当者に話を聞くと、「あるヘルパーさんは12月31日に入ってくれるんですよ」と言って、「ヘルパーさんが、利用者のご家族が心配だからと進んで年末に行ってくれます」と話していました。また、あるヘルパーさんは「一人暮らしで大変だから」と、31日~1日の泊まりをしてくれると言っていました。

年末年始がお休みの居宅事業所も少なくないようですし、訪問看護ステーションも12月29日~1月3日はお休みです。しかし、地域でくらしている障害者は年末年始も関係なく介護が必要です。特に年末年始は日中の活動の場がお休みなので昼も介護が必要になります。すべての利用者に通常通り年末年始に入るヘルパーの確保は難しいのですが、利用者の状況によってはヘルパーなしでは生活できない人を優先して、ヘルパーさんにお願いしています。

障害のある人や家族を地域で支えるということは、ヘルパーさんなしでは出来ないことです。そのためにも、利用者のことを他人事でなく心配してくれる想いがヘルパーさんを動かしてくれると思います。若駒にはそんなステキなヘルパーさんが沢山働いてくれていることに感謝します。この気持ちが決してヘルパーさんにとって重荷にならないようにと願っています。“出来ることを出来る範囲”で長く働いて欲しいと願って、今年もありがとうございました。

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子

ブログ『介護職のための医療的ケアのセミナーお知らせ』

投稿日:2015年11月10日(火)

八王子在宅重症心身障害児者の会では、11/29(日)9時~16時半の日程で「医療的ケアを一日で理解しよう!」というテーマでセミナーを開催します。20人定員ですが、11月6日現在で後4人の空きがあります。また、見学したい方はその旨をお伝えしてもらって良いですので、是非ご参加下さい。講師の方は、全国から来て頂きますので、この機会にお話を聞くだけでも良い勉強になると思います。

八王子在宅重症心身障害児者の会では、他職種の人たちが集まり、地域で医療的ケアが出来るヘルパーさんや介護職員を増やしていけるようにと願ってこのような企画をすることになりました。そのためにも、医療的ケアのある子どもたちに出会ってもらいたいと思います。また、放課後ディサービスや生活介護の場で医療的ケアのある人たちと出会うことがあれば、是非このセミナーに参加してみてください。

ヘルパーさんや介護職の人たちがまず何が出来るかは、医療的なケアのある人たちのことを知ってもらうことからだと思います。

 

申し込み詳細はこちらからご確認ください。

チラシ介護職セミナー

 

 

仮認定NPO法人若駒ライフサポート

理事長  大須賀 裕子